cbaニュース
第236号 「米国でも電話会社が多チャンネル市場に食指」
[2005.09.12号]
今日、午前中に、稲毛海岸の東京三菱銀行に行った。払わずにきた税金を払わなければならないので、フロアのソファに座り、順番を待っていると(30後半の、あるいは40前半の)女性が来て、手のひらの静脈の紋様で本人確認をする「スーパーICカード東京三菱VISA」の案内パンフを持ってきた。「静脈で本人確認をする当行だけのサービスです」といってパンフを渡して去った。
<どうして、「どうやったらカードを新しいものに切り替えられるのか。何の書類が必要なのか。何が特長なのか」の説明をしないで、パンフを手渡しただけで去っていくのだろう。「順番を待っている暇な時に、あるいは時間のある時に読め!」ということなのだろうか。はたして、真剣に読む人がどれだけいるだろうか。大多数のパンフレットが、そのままクズカゴに捨てられてしまうのではないだろうか。これで「情報提供した。仕事をした」と彼女は思っているのだろうか?>と思っていると、番号を呼ばれた。窓口の(確実に40過ぎの)女性に、書類を渡して、再びパンフを見ていると、また彼女が近づいてきて、「他行にはない当行だけのサービスです。ぜひこの機会に」と『決め』にかかってきた。<え~。いきなりそこにいってしまうわけ~>と驚きながら、「どういう手続きが必要で、何の書類が必要なんですか?」と質問すると、「登録してある印鑑と身分を証明するものが必要で…」までは聞こえたが、その後の詳しい話は左の耳から右の耳に抜け、「3週間ほどかかる」という言葉だけがかろうじて引っ掛かった。そして、彼女は付け加えた。「当行だけのサービスですので、他行(のキャッシュディスペンサー)やコンビニなどでは、使えなくなりますが…」と。「エッ。セブンイレブンとかのコンビニで使えないの?」と聞き返すと、彼女は、「当行だけのサービスなものですから」と繰り返した。「はい。わかりました」というと彼女は再び去っていった。
「どうせみんな順番待ちで、暇なんだから、最初からパンフを渡して、手短に説明をしてくれる方が、よっぽど情報が伝わるだろうに」と思ったが、いま書きながら、もしかすると、彼女は、パンフを渡して、反応のある人には少し詳しく説明するという2段構えの手法を使っているのかもしれないな」と思った。
しかし、最先端の便利なものを利用しようとすると、静脈の紋様を登録しなければならず、その登録時に少しく時間を要し、しかもカードができてくるまでには3週間かかり、さらに他行やコンビニでは利用できなくなる、という不便さも覚悟しなければならない、というのは、便利なのか不便なのか。まあ、安全を最優先に考えれば、静脈での本人確認が、最も確実なのだろう。
だが。我が社の銀行口座には、盗まれたら(本当に明日を待たず、今すぐに)困るけど、「こんなにもの大金を盗まれてしまった」というような金額のお金はない。
パンフを読み返してみると、「ご預金に対する補償は最高500万円」とある。申し込みができる人は、「満20歳以上で安定した収入がある方、もしくは20歳以上の学生」とあり、例によって、細かい文字で、≪ご入会にあたっては所定の審査がございます。審査の結果により、お客さまのご希望にそえない場合は、「ICキャッシュカード」(発行手数料2,100円〔消費税込〕/5年ごと)を発行させていただきます。なお、その際は、「ICキャッシュカード」の初回の発行手数料はいただきません。≫とある。VISAの審査に通らなくても、ICキャッシュカードは手に入るということだ。
先日行った銀座8丁目の東京三菱銀行のキャッシュコーナーでは、これまでのATMマシンに加えて、ICキャッシュカード専用ATMとICキャッシュカードの利用を優先させながらもこれまでのカードも利用できるICキャッシュカード対応ATMが並んでいる。
ICキャッシュカード専用機の前に並ぶ人はもちろんいない。空いているので、駆け込んできた年配の男性が、ICキャッシュカード専用機にカードを突っ込み、弾かれたようで、「どうしてこれ使えないんだ?」と傍に立っている30前後のお姉さんに文句を言い、「これはICキャッシュカード専用機なものですから、申し訳ありませんが、あちらの機械をご利用いただけますか」と優しく言われて、「ああ、そうなのか」と納得して、10人ほどの列の後ろに並んだ。
やがて、みんなICキャッシュカードのATMに替わっていくのだろうな。これまでの磁気カードから、ICカードへ替えるのに、どれくらいの期間とコストをみているのだろうか。全国のATMを順次切り替えていくわけだから、相当なコストがかかるのだろうな。
ICキャッシュカードに切り替えると、これまでの磁気カードよりも(期間限定で、例えば1年間)ほんの少しだけ高い利息がつくというような特典があると、交換もスムーズにいくのではないだろうか、などと思う台風14号の風の強い夜でした。(い)
【目次】
<保存版>米国ケーブル業界 2005年前期産業動向
(NCTA発表資料より)
I. はじめに (規制緩和の利点 ブロードバンドの利点)
II. 盛況の通信市場 (テレビ市場 高速インターネット市場)
III. ケーブルを技術リーダーとする1,000億ドル投資
IV. ケーブルは米国をブロードバンド革命へ導く
(高速インターネットサービス ケーブル電話サービス)
V. ケーブルは家庭のデジタルTV移行に貢献
(デジタルケーブル)
VI. 視聴者増のケーブル番組
VII. ケーブルは加入者にパーソナルメディアを提供
(ビデオ・オン・デマンド)
VIII. 市場リーダーとしての社会的責任
(メディアリテラシーの推進)
IX. 産業統計
次号へ | cbaニュース一覧 | 前号へ |