cbaニュース
第283号 「ネットから溢れ出る十人十色のご自慢映像」
[2007.08.20号]
暑い。今年の夏はとにかく暑い。特に、10日から19日あたりは暑かった。夜中に眠れずに、氷の塊をかっぱよろしく頭のてっぺんに押し当てて眠ろうと努力した日が、2、3日あった。
テレビを見ていると、地球温暖化が原因と考えられる異常気象が引き起こす様々な変化に関するニュースも増えた。石垣島や沖縄本島あたりの珊瑚礁が白化して、滅んでしまいそうだという。一方、四国の宇和島沖のかつての好漁場では、魚を育んだ昆布の森がすっかりなくなり、亜熱帯の珊瑚が勢いを増して生息し始めているという。
一昨年の秋頃、玄海灘あたりの海水の温度が1度あがると、獲れる魚の量が半分以下に減ってしまうという話をきいた。たしか一昨年は、くらげが大量に発生し、漁業関係者を悩ませた。昨年は、ハリセンボンが異常に発生して、いか釣り漁に大きな打撃を与えた。気温が上昇するのと同時に海水の温度も上昇している。
冗談で、「日本もやがて亜熱帯になるので、南方の国々から先遣隊がやってきている」と夜の席などでいっていたが、あながち冗談ではすまされなくなってきた。(北方からの先遣隊もずいぶん多くなっているが)
今年の北極海の氷の溶け出し方は、2030年頃に予測していたものだという。加速されているのだ。(元々海に浮いているので)北極海の氷が溶けても海面は上昇しないが、グリーンランドの氷が全部溶けてしまうと、海水面は、5メートルくらい上昇してしまうとか(たしかそんな感じだった)。千葉の埋立地は、水没してしまう。
そんなことを考えながらも、一方で(地球温暖化の対極に地上波のデジタル化がおかれるのはいかがかと思うが)、地上波のデジタル化は着々と進行している。6月中旬に、マンションの地デジ対応の改修が行われた。JCN千葉の営業マンがやってきて、HDD内蔵のSTBの申し込みをした。なかなか商品が入ってこないので、8月の工事になってしまうかもしれないということだった。7月末に、工事の日取りの電話があり、8月17日の午後3時に決まった。
それにあわせて、前日、前々日と、テレビ周りの掃除から事務所の片付けなどを行った。大量の紙の資料などを捨てた。汗がだくだく流れた。クーラーはなるべくつけないようにしている。伊藤園の水出しむぎ茶をゴクゴクと飲んだ。毎年、50袋入り300円くらいのものを買ってくると、一夏は大丈夫なのだが、今年は減りが早い。仕事部屋は、クーラーがなく、しばらくいると、頭がぼーっとしてくるので、熱中症にならないように、30分おきくらいに水分を補給する。しかし、けっきょく集中できないので、普段出来ない大量に貯まったもう使わないとは思うけれども捨てられないでいた昔の資料を思い切って捨てる作業に、他の日も何日か費やした。
合間合間には、高校野球を見ている。8回、9回だったりすると、ついつい座り込んでみてしまう。そして、夜になると、風呂上り、熱闘甲子園にチャンネルを合わせてしまう。この時ばかりは、テレビ東京のWBSにも優先する。熱闘甲子園のメインスポンサーは、日本コカ・コーラだ。昨年は、8月の下旬に、「テレビのCM視聴の実態を調査している」という調査員のおばさんが、訪ねてきた。おばさんは、何も言わなかったが、「このCMを見たことありますか?」とハンドヘルドのPCで見せられたCMはすべてコカ・コーラの商品で、この時期、調査をするとなると、熱闘甲子園がらみではないか、と推測したのだ。おそらく今年も調査をするのだろう。
そんな頭があるから、コカ・コーラ ゼロのCMを見せられてしまうと、翌日、駅前のスーパーに買い物に出た際に、ついつい手にしてしまっている。1度は、飲んでみないと、という頭だ。今度は、違う番組でPEPSI NEXのCMを見せられると、またまたスーパーで手に取ってしまう。1度は飲み比べてみなければ、という頭だ。しかし、熱闘甲子園をみながら手にしているのは、アサヒのドライだ。これはもうずいぶんと変わらない。
17日、午後3時前に、工事担当者から、電話があり、10分ほどで伺うということだった。その時、頭の中にふっと浮かんだ。<もしかして、昨夜が彼女との最後の夜ではなかったのか>と。そして、それは、本当だった。
わかっていたことだった。アナログからデジタルにすると、日テレニュース24がなくなるということは(他のケーブル局でもそうかどうかはわからないが)。そして、その日を迎えてしまったのだ。日テレニュース24では、全国の主要な系列局の夕方のニュースを流している。夜中に、番組をみていると、全国でもいろいろなニュースが流されていることがわかり、けっこう楽しんでいた。そして、愛知・中京テレビで、本多小百合アナが出て来ると、気恥ずかしいが、何となく癒される感じがしていた。いつしか、ファンになっていた。その本多アナの姿がもうみられないのであった。8月16日の深夜が最後の日となった。
ネットで検索すると、本多アナの動画もあるだろう。でも、流れるテレビをみながらアサヒのドライをグビッという感覚はもう味わえないのだ。
「すぐにTBSニュースバードに慣れろ!」といわれてもそれはムリだ。リズムが違う。アナログからデジタルへの変化。いろいろ違いは感じるが、今は一番、本多アナのあのしゃべりが恋しい。(い)
【目次】
◆1. アップルが提案する“ケーブルテレビ局とのコラボレーション戦略”
■ シンクディファレントがアップルのDNA
■ 日本でのMacの市場が拡大
■ Podcasting(ポッドキャスティング)が広がり始めた日本
■ 企業から個人まで様々な映像制作を促進するPodcast
■ ケーブルは、地域の映像制作者の発表の場になれる
■ デジタルライフスタイルの提案
◆2. 須坂市動物園の人気カンガルー「ハッチ」の動画をYouTubeで配信
―夏季限定 バーチャル動物園も24時間ライブで一般公開―
◆3. 「ISPブロード・アド トップスクエア」に@NetHomeが参画
~トップページ系広告商品としては国内第2位の規模に~
◆4. 2007 年7 月末J:COM 総加入世帯数は270 万5,600 世帯
- J:COM TV デジタルサービス加入率が60%を突破-
◆5. ケーブルウエストデジタルテレビサービスを一新
~ ディズニー・チャンネル,ハイビジョンチャンネルの提供を開始~
◆6. 全録時代の到来を告げる「SPIDER pro」
◆7. 東北新社製作映画「NARA:奈良美智との旅の記録」海外映画祭に!
~国際的に注目を浴びる奈良美智の完全密着ドキュメンタリー~
◆8. 光ブロードバンドサービス「Bフレッツ」NTT東日本エリアで400万契約を突破。
「フレッツ光」がNTT西日本エリアで300万回線を突破
◆9. NTTコム、ブログランキングサイト「TREview(トレビュー)」を提供開始
~ブログ発の消費者視点によるお役立ち情報の発信・収集を容易に~
◆10. 東京ケーブルビジョンとKDDIが固定電話サービスで業務提携
◆11. NHK放送研修センター研修案内
次号へ | cbaニュース一覧 | 前号へ |