1. クリエイティブ・ビジネス・エージェンシーTOP > 
  2. cbaニュース > 
  3. 第304・305合併号 「北京オリンピック開幕で、デジタルTVが大幅普及か」

cbaニュース

第304・305合併号 「北京オリンピック開幕で、デジタルTVが大幅普及か」

[2008.08.08号]

 甲子園の代表校が出揃い、28日には、北京五輪の日本選手団の結団式が行なわれた。
 7月の半ば過ぎから、cbaで毎年出している全国都道府県別のケーブルテレビの普及状況や動向などをまとめた「調査報告書」の作業を行なっており、各地のケーブルテレビ局のホームページをお邪魔している。北海道から始まり、現在、東海地方まで降りてきているが、大きな傾向として印象に残っていることのひとつに、HDD内蔵STBの導入が各地のケーブルテレビ局で積極的に展開されていることがある。現実の台数が、どれくらい出ているのかは、「ケーブル年鑑2009」(10月発刊)の各社の自己申告データを当たらなければならないが、少なくとも、積極的に展開されている、という印象を受けるのだ。
 今年のケーブルテレビショーが始まる前、某メーカーのマーケティング担当者と会う機会があり、STBの需要予測やどんな機能を盛り込んでいくべきなのか、などといったことに関してざっくばらんに意見を交換したことがあった。500GBのHDD内蔵STBが出たばかりだったので、「(昨年8月半ばから我が家の一員になった)250GBのSTBでHDの番組を録画するとすぐにいっぱいになってしまって、どれを消そうかけっこうたいへんだ。外付けの記憶装置をつけるといっても、まだダビング10がはっきりしないし…。でも、そうこうしているうちに、500GBの次の、さらに容量の大きいSTBが出てきてしまうのではないか。そうなると、それでけっこう十分だったりするかもしれない」などと、お互い顔を赤く染めながら話した。

 250GBで録画してのタイムシフト視聴が我が家の視聴スタイルの定番になっている。生で見るのは、ニュースくらいだ。あとは全部タイムシフト視聴。日曜日の午後11時からのNHKのサラリーマンNEOは、生で見られるけれども、わざわざ録画して、12時過ぎに見ている。篤姫とどっちを先に見るかはその日の気分次第だが、篤姫を見て、少し重々しい気分になって、その気分を晴らすように、NEOで笑って、フトンに向かうことが多い。フトンに入ってもすぐには寝付けないので、動画配信のNNN24で目ぼしいニュースをチェックする。それが、終わると、ベッキーのデジ川柳で、全国から集まった様々な川柳に目を通す。何か浮かぶと、投稿して賞金10万円を夢に見る。もうそろそろ寝られるかなという段になって、熱演落語にアクセスして、イヤホンを耳に挟み、落語を聞いているうちに寝てしまう。最近そういうパターンが多く、テレビの視聴時間も伸びている。
 これが、500GBになると、倍の録画時間になるのだろうから、けっこうあれもこれも録画してしまうのだろうな、と想像する。すでに、我が家は、「タイムシフター」視聴にどっぷりつかっているが、ケーブルテレビのホームページを見ていて、今夏、全国の500GBのSTBを導入した世帯では(250でもいいが)、タイムシフター化が進むのだろうな、と思う。

 グーグルアース的な視点から見ると、全国各地で、最初のうちは「あっ、ここでも。あっ、こっちでも」とポツリポツリと「タイムシフター」化が進展するのだ。それが、そのうち、あちらこちらで、タイムシフター化現象が起こってくる。喩えは、良くないかもしれないが、食パンに青カビが広まるように。
 2年前だと思うが、5月のNHK技研公開で、日本地図の上に、赤い針をビッシリ刺した展示があった。「これは何ですか?」と尋ねると、「全国に地上デジタル放送を送り届けるためにNHKが建設する中継局を赤い針であらわしてみた」ということで、こんなに必要なのかと驚いたことがあった。
 これを今回のHDD内蔵STBの普及とタイムシフター化という視点でとらえてみると…。
 某メーカーの戦略オフィス。各県別に、地図があって、最初のうちは、各ケーブルテレビ局のHDD内蔵STBの発注10台につき、赤い針がポツンと刺さる。しかし、これが、発注が多くなると、10台に1本針を刺しているわけにはいかない。最初刺していた赤い針10本分を青い針に変えて、100台分をあらわすようになる。赤い針が、またたくまに青い針に変わっていく。
 なんてことが起こるのではないか、と想像する。他のP社やM社も負けずにがんばるだろう。
 何しろ高校野球は8月2日から始まって、雨の順延や延長再試合等を考えれば2週間ほど。北京オリンピックは、8月8日から始まって17日間。しかも、時差がほとんどないから、チャンネル争いが起きるだろう。録画機会が増えるのだ。

 オリンピックや高校野球に興味のない人だっている。さて、今年は、ようやくテレビを買い替えた。しかも最先端で、アクトビラ対応テレビである。暑い夏。外に出るのも億劫だが、なにやらTSUTAYAの映画が見られるらしい。なんてことで、アクトビラ対応テレビを基点にしたTSUTAYAのユーザー層の拡大が図られるのか。TSUTAYAのメインのユーザー層は、(5年ほど前に取材した時とさほどかわっていなければ)30代半ばより少し上。団塊の世代を取り込むには、アクトビラ対応テレビは、良い接点だろう。12月には、NHKオンデマンドも控えている。J:COMオンデマンドももちろんいろいろがんばるだろう。KDDIのMOVIE SPLASH VODも、JCNグループを基盤に展開を広げている。
 7月28日。夕方。東京駅から五反田に行く途中の山手線。有楽町の内回りホーム階段の壁面では、香取慎吾が、地デジ対策は任せてくれと訴えている。フレッツTVである。
 北京の熱い夏とともに、テレビメディアとの接触スタイルがどうのように変化していくのか興味深い。         (7月29日・い)


【目次】

◆1.<フォトレポート> 「ケーブルテレビショー2008」 ③
   ―デジタルTVが「使える」テレビ、「楽しむ」テレビに変身するデータ放送
◆2.大分ケーブルテレコム㈱・ジャパンケーブルキャスト㈱が、大分市最大の夏祭り「府内戦紙」の
    生中継番組に連動した双方向データ放送実験を実施
◆3.岩手ケーブルテレビジョンがJC-HITSサービスを開始
◆4.横浜ケーブルビジョンが防犯情報を拡充。神奈川県警からの防犯メッセージを放送。
◆5.ケーブルメディアワイワイ、KDDIとの提携により固定電話サービス開始
◆6.知多メディアス、「ぐるりお遍路の旅」DVD発売中!
◆7.ICT標準化・知財センター設立
   ~我が国のICT分野の国際競争力強化をめざして、
     ICT分野全体の標準化・知財戦略の拠点となります~
◆8.ICT国際競争力強化を目指した標準化・知財戦略シンポジウム
   ~ ICT標準化・知財センターの設立を記念して ~
◆9.BS11が『楽天イーグルス戦』10試合を生中継!
◆10.日本のコンテンツ市場規模(2006年)は11.4兆円。ネットワーク配信の普及等を背景に
    拡大基調。―― 「メディア・ソフトの制作及び流通の実態」調査結果を公表
◆11.「gooマスターズ」で、全国約1,400件の有料老人ホームやシニア向け住宅の情報を提供開始
◆12.予備校で受験生に大学案内や入試情報を配信するデジタルサイネージのトライアル開始
◆13.「K-CAT eo光チャンネル」における「キミのミカタ」の放送開始
◆14.「Ameba(アメブロ)」で楽しむ北京オリンピック
◆15.サイバー・バズ、国内最大規模のPC・モバイルメディア対応動画シーディングサービス
   「Bzzool(バズール)」を9月上旬から開始
◆16.携帯端末向けマルチメディア放送方式の技術的条件の検討開始
   (情報通信審議会での検討開始)
◆17.平成23年以降の新たなBSデジタル放送に関する説明会の開催
◆18.若者が地域と交流する天龍村山村交流プロジェクト
◆19.モバイルテレビ電話販売は2007年に990億ドル、大きな収益を生み出す広告
◆20.LTEネットワーク加入者は3年間でゼロから3200万へ
◆21.米国のVoIP収益はRBOCに痛手
◆22.デジタル放送への切替:放送事業者のビジネスチャンス
◆23.2013年には10億以上のユーザーがオンラインビデオを利用
◆24.日経ビジネス誌「2008年アフターサービス調査」の通信部門で満足度第2位を獲得

cbaニュース一覧

有限会社
クリエイティブ・ビジネス・エージェンシー

〒261-0012
千葉県千葉市美浜区磯辺5-12-2-303


cbaニュースのご購読の申し込みは、電話かFAX、メールにてお願いいたします。 (担当:伊澤)

TOPcbaニュース視察ツアーセミナー・研究会出版物のご案内事業実績会社概要PHOTOSお知らせお問い合わせサイトマップ

Copyright (C) Creative Business Agency
PAGE TOP