cbaニュース
第331号 「長崎市稲佐山の生中継映像が地上回線で東京に上った」
[2009.09.28号]
9月の大型連休を「シルバーウィーク」と呼ぶらしい。いつしか耳に入ってくるようになったので、〈ああ、そうなのか。でも、いつからそう呼ぶようになったのだろう。耳新しい感じがするのだが〉と、ネットを検索して、ウィキペディアを開いてみると、当たり前だが、出ていた。本当に、便利な時代になったものである。ついでに、ネットの回線速度のスピード測定もやってみた。29Mとか、36Mとか、きわめて速い。いつも、もっと遅くて、10Mちょっとなのだが。
京葉線の検見川浜の駅前のこのマンションには、割と早くから、Bフレッツがやってきていた。当時、ケーブルインターネットの申し込みを行ったのだが、まだマンションが対応しておらず、加入できない、ということで、Bフレッツの100Mにした。
その後、2008年8月、VODサービスに加入する際に、ケーブルインターネット、ケーブルプラス電話への変更を検討し、CNC〈ケーブルネットワーク千葉〉の親しい方に問い合わせをしてみたのだが、仕事で使っているインターネットアドレスの変更を伴い、電話の方も、NTTのビジネスホンのリース契約を行っており、簡単には移行できないようなので、そのままBフレッツの100M、ひかり電話サービスを利用している。
以前、回線がつながらなくなった際に修理に来たNTT東日本の人に聞いてみると、このセクションは、16ポートの内、12ポートが埋まっており、加入率が高いということを聞いていた。(今は、もっと埋まっているかもしれない。)
加入率が高いということは、みんなが同時に利用すると、それぞれの利用できる帯域幅が少なくなり、遅くなるということだろう。遅い時は、〈重なっているのかな〉とふと思う。でも遅い理由は、他にあるのかもしれない。パソコン3台が、LANで繋がっているので、何かの拍子で遅くなる時があるのかもしれないし、パソコンを取り替えたので、スピードがアップしたのかもしれない。ただ、結果として、今日はスピードが速い。(速いのはいいが、日本語変換ソフトの機能の低さにはあいかわらず、イライラさせられる。)
ウィキペディアを引用してみると、《シルバーウィークは、日本で秋の祝祭日が多い大型連休の俗称である。1950年代から1960年代にかけてゴールデンウィークを定着させた日本の映画界が11月下旬の勤労感謝の日の前後をシルバーウィークと称して興行を打っていた。しかしほとんど浸透しなかった。2009年から新たにシルバーウィークと称される大型連休は、日付の並びなどで2009年9月に初実施が予定されている9月の大型連休と、現行の祝日の日付を移すことで11月初旬に構想されている大型連休とがある。GWに対しSWと略す。
2008年11月に「9月の連休を命名するとすれば?」というアンケート結果がテレビなどで放送された(三菱電機ビルテクノサービス調査)。1位となったのがシルバーウィークで、国内外ツアーを企画する旅行代理店などがこの言葉を使い始め一気に定着した。命名の理由としては、金に対しての銀のほか、連休の中に敬老の日が含まれているため、高齢者を象徴する和製英語のシルバー(シルバーシート、シルバーパス、シルバー人材センターなど)という意味も含まれている。》とある。
9月のシルバーウィークは、今年が初めてだったのである。そのシルバーウィークが始まる前から、右の上の奥歯が虫歯で痛み出していた。そのうち治まってくれるだろうと願っていたが、治まりそうにない。なんだかんだと時間を取られて歯医者に行くのを遅らしていたら、20日、日曜日になってしまった。通常だと日曜日の午前中は開いている。〈ダメだろうな〉とは思ったが、一縷の望みを託して、電話をしてみたが、やはり留守番電話になっていた。シルバーウィークである。先生も、どこかにお出かけしているのだろう。もう4日がまんして、24日に朝一番に行って、奥歯を抜いてもらおう。
19日の明け方、とてもコワイ夢を見た。夢とは、どうして、こうも突拍子もないのだろう、と改めて思った。
痛いので、口の中に手を突っ込んで痛い歯を少し引っ張ってみると、ポコっと抜けてしまった。しかも、親知らずで、かなり、大きい。おろしたての消しゴムくらいの大きさがある。〈うわっ!〉とびっくりしていると、次の瞬間、残りの歯がポロポロと抜け落ち、地面に落下して、あっという間に、歯が一本もなくなってしまった。さながら、インディ・ジョーンズの崩れ落ちる遺跡の宮殿のごとしである。
唖然としていると、そこに現れたのが、なんとUケーブルビジョンのM総務部長。「何やってんだよ、イザワちゃん」といいながら、地面に落ちた歯を丁寧に拾い集めると、ヘルメットに汲んだ井戸水に歯を浸して洗い、順番を考えながら、接着剤でくっつけ始めた。しばらくすると、「今日のところはこれでいいだろ。入れてみな!」と接着剤でつながった歯を手渡してくれた。
口の中に入れると、ぴったり、はまる。「ぴったりだ!」と叫ぶと、Mさんは、ニコっと笑い、「さあ、飲みに行こうか」と再び笑った。そこで、目が覚めた。Mさんとは、しばらく飲んでいない。それに、Mさんは、ボーイスカウトをやっていたことも思い出した。いい季節になってきた。(い)
【目次】
◆1.「高岡開町400年」を祝う富山県高岡市で
トリプルプレイサービスを展開する高岡ケーブルネットワーク
◆2.長崎市稲佐山~東京WOWOW辰巳放送センター間長距離映像伝送に成功!!
―福山雅治ライブ 福山☆夏の大創業祭!稲佐山atBig Nスタジアム『音返し(おんがえし)!!』
WOWOW生中継映像配信
◆3.連続ドラマW「空飛ぶタイヤ」日本民間放送連盟賞番組部門
テレビドラマ番組で最優秀を受賞!
◆4. 第3回全日本アニソングランプリ、札幌予選大会優勝者の佐々木紗花さんに栄冠
◆5.2009年8月末 J:COM総加入世帯数は323万9,700世帯
- デジタルサービス加入率は86% -
◆6.J:COMとショップチャンネルがコラボレーション!!
「10万円が当たる!J:COMウキウキキャンペーン」
◆7.スカパー!HD 第二期サービスの開始について
~ 日本最大級のハイビジョン多チャンネルサービスへ ~
◆8.テレビで新聞が読める日本初のサービスの実証実験について
◆9.経済産業省 平成21年度地域見守り支援システム実証事業「長寿県の人的
ネットワークをベースにケーブルテレビで家庭とつなぐ地域医療インフラ構築プロジェクト」始動
~信州須高エリア「地域医療連携」コンソーシアム~
◆10.NHK放送研修センター研修案内
新たな地域文化の創造に向けて~ケーブルテレビと新聞社の連携~
次号へ | cbaニュース一覧 | 前号へ |