cbaニュース
第373号 「IPv6アドレスによるインターネットサービス時代がやってくる」
[2011.06.14号]
今日、6月14日から20日まで、シカゴで行われる米国ケーブルショー(NCTA2011)を取材し、ニューヨークに足を延ばし、大手通信会社のヴェライゾン、タイムワーナーケーブル、ケーブルビジョンの視察の旅に出る。
元NHKの猪股英紀さんが企画し実行してきたNCTA視察ツアーを昨年から引き継いで今年が2回目になる。ツアーの総勢は、今年は39名になった。ケーブル局関係のみなさんが30名、サプライヤーの方が2名、もろもろのサービス提供事業者の方々が7名で、計39名。1クラス分の数である。
すでに懇意にさせていただいているみなさんもいるが、初対面の方もけっこう多い。一度お酒の席をご一緒すると、それなりに「どこどこで一緒に飲んだ方」という形で、記憶に刻まれていることが多い。
しかし、参加者の中には、次代を担う若手のみなさんも多く、これまでお酒をご一緒する機会はなかったから、これを機会にいろいろ現場の話などを伺えればと思う。
まあ、とはいっても仕事の延長で海外に出掛ける機会はめったにないだろうから、それぞれ「企画」を練っており、それを実行するだろうから、夕食などの折には、それぞれが入手した情報の交換や確認ということになるだろう。
筆者にしてみれば、日本に戻ってからそれぞれの現場に取材に赴き、いろいろ意見を交換する機会を作る切っ掛けとしては、こうしたツアーはありがたい。これまで長くこのNCTAツアーを企画し、実行してきた猪股さんに改めて感謝する次第である。
また、参加者のみなさんも(これまでの多くの先輩方がそうであったように)、同じ釜の飯を食った仲間ということで、ヨコヨコの情報網が広がっていくだろう。
そうした未来のコミュニケーションの扉をまず開くのが、成田での結団式である。「結団式」など大仰のようだが、それなりにこういうことをしてお互いの気持ちをできるだけ一つにしていく回転力を出していかないと、大きな成果に結びつくパワーになっていかないと思う。
この成田の結団式では、自己紹介の際に、できるだけ全員の顔を頭の中に記憶するようにはしているが、数分経って、それぞれが名刺交換など始めて、先ほどとは違ったフォーメーションになると、記憶がだんだんあやしくなってくる。
アメフトなどで、選手が背番号を書き込んだユニフォームを着ているから、まともな試合になるのであって、あれが自由な服装だったり、ユニフォームでも背番号がなかったりしたら、審判から始まって、とんでもない混乱になるだろう。そういう意味では、忍者のユニフォームに背番号がないのは当たり前である。
通関などで、みんながバラバラになると、お互いにまだ顔がはっきり覚えられていないので、混乱が起きる可能性があるので、点呼を取るために、39名を4つのグループに分けて、それぞれのグループで、ほどのよい人を班長さんに任命させていただいている。
慣例で、ケーブル局の方に、団長、副団長をお願いしているが、今年は、団長1名に、副団長3名をおいて、視察先の会社のみなさんに対して、お礼の品や感謝の気持ちを伝えていただくお仕事をお願いすることになる。
昨日は、ツアーの参考資料を準備したが、米国では、ケーブルvs衛星(1994年以降、顕著に)、ケーブルvs衛星vs大手通信会社(2005年以降)の時代から、ケーブルvs衛星vs大手通信会vsOTT(オーバーザトップ:インターネット回線で直接コンテンツ視聴を行うこと。HuluやNetflicksに代表されるような視聴スタイルのこと〈だと思いますが、本場では違う意味かもしれない、あるいは、もっと拡大したサービス展開があるかもしれませんので勉強してきます〉)の戦いになっているようだ。(い)
【目次】
◆1.NTT東日本、「フレッツ 光ネクスト」におけるインターネット(IPv6 PPPoE)接続の提供開始、
IPv6アドレスによるインターネットサービスへ対応
◆2.「フレッツ 光ネクスト」IPv6接続開始に伴うOCNのIPv6対応などについて
~OCNのIPv6利用拡大に向けた取り組み~
◆3.NTTデータ、オフィス環境をトータルでクラウド提供「BizXaaSR Office」展開開始
~節電のための在宅勤務や事業継続を支援~
◆4.NTTドコモ、FOMA対応電子POP配信サービス「MobilePOPサービス」の提供を開始
◆5.NTT東日本とNTTBP、店舗等におけるWi-Fiアクセスポイント導入に関する
フィールドトライアル開始
◆6.エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ、Android端末向け電子書店「地球書店」の開設
◆7.(社)日本CATV技術協会、「規格・標準化委員会総会」を開催
◆8.JCN、東日本大震災の復興支援として三陸地域のケーブルテレビ局へ資機材を無償提供
◆9.節電総合サービス「KDDI 節電ひろば」の提供開始について
~電力の「見える化」および情報ポータルサイト等により家庭の節電をサポート
◆10.NHK放送研修センター《ケーブルテレビ研修》案内
次号へ | cbaニュース一覧 | 前号へ |