cbaニュース
第409号「モバイルブロードバンド が主戦場に」
[2013.02.04号]
あっという間に1月31日を迎えてしまった。正月には、高校卒業以来続いている、恒例の2年に一度の同級会があった。今年は、71になる恩師も参加して、栃木市の中心部のある居酒屋の2階に16名が集まった。総勢50人近いクラスだったから約3分の1の参加である。乾杯の後、一息ついたところで、出席番号順に近況報告をしていくのだが、今年は何人か珍しい顔があった。
丸井に勤務し、今は子会社の一つを任されているO君がそのひとり。小売業だから、正月はかき入れ時で休めない。今年は、何とかやり繰りして、出席したのだという。彼がいうには、「12月6日の選挙の後から、何となく、景気に動きが出てきた。街を歩く人々が持っている買い物袋も、前より1つくらい増えている感じがする。正月の初売りも開店前に店の前に並んでいるお客さんの数は、約1.2倍。これは、うちだけではなくて、他の百貨店などでも同じだと聞いている」ということだった。政権が変わり、少し安堵感が出て、財布の紐が緩んだに違いない。
教師になった人が多いのだが、卒業後初めて参加したひとりは、「2年前の同級会の記念写真と記事が地元の下野新聞に載っていた。それを見て、次回は参加しないといけないなと思った」と動機を語り、「自慢は……」と一息置いて、「AKBの大島優子が中学生の時に、数学を教えたということです」と話し、みんなの喝采を浴びていた。
サラリーマンは、もう本社を離れ子会社にいっているものが多い。みんなもうそういう年なのだ。
離婚して、再婚した、と報告したものもいた。新しい奥さんとの年の差に質問が集中し、10歳下と聞いて、みんなほっとした様子だった。20代だったら、たいへんなブーイングの嵐になったろう。
11時に集まって、2時半くらいに解散。みんな飲む量も減っているようで、空になったビール瓶の本数も、空いたとっくりの数も、めっきり減った。それでも、飲み足りない連中で、栃木駅前の料理屋に出向いたが、予約が入っていて、入れなかった。
少し歩いて、I君が、よく行くという、近くの中華屋に入った。「親が施設に入って、家が空き家になっているので、月に何度か、空気の入れ換えに帰ってくる。その時に、この店で、昼飯を食べる」という。筆者も同じ状況だ。もっとも月に何度も帰るほどの孝行息子ではないが。
同級生の何人かが、同じような状況に置かれている。こうした現象は、全国のあちこちで表面化しているのだろう。心配は心配なので、地元のケーブルテレビが、警備会社と組んで、回線貸しのセキュリティーサービスやら、家の見守りサービスとか商品化できないものか、と思う。(もちろん、一部、すでに商品化している局もありますが)
遠くにいて、家の様子がスマートフォンで見られたら、安心は安心だ。岡山ネットワークが、防犯・見守りライブカメラサービス「Cable-Eye」を商品化している。このようなサービスは、ケーブル業界に広がりを見せるのではないか、と思ったが、今のところ、あまり広がりを見せていない。けっこうニーズはあると思うのだが。http://www.oninet.ne.jp/oni/spot/cable-eye02.html
1月25日は、名古屋から大阪に入った。眠って乗り過ごしてしまうといけないので、新大阪止まりののぞみを選んで乗車した。案の定、眠りこけ、他の乗客に「終点ですよ」と告げられて、目がさめた。
新幹線から降りて、「はて、大阪まで、何番線だったろうか」と思うほど、大阪にはだいぶ来ていない。ケーブルイベントがあると来ていたから、本当に久しぶりだ。
いつも泊まるホテルは、大丸の上のグランヴィアと決めている。大阪駅の改札を出ると、すっかり模様替えしてきれいになっている。キョロキョロしながら、ホテルの方に向かっていると、後ろから、「あっ、あの人、どこかに行ってしまった。背が低いから、どっかに埋もれてしまったんや。こんな時は、LINEやな」という声に反応して後ろを振り向くと、5人ほどのおばちゃん一行がいた。どうやら一緒にきた一人が迷子になったようだ。リーダー格のおばちゃんが、スマホで電話をしているが、「あかん。あの人、ケータイ見てないわ」と、おばちゃんの決断は、早い。
1月18日に、1億人の利用者を突破した「LINE」。2011年6月のサービス開始以来、19ヶ月での1億人突破は、facebookの54ヶ月、さらにツイッターの49ヶ月を上回る勢いだ。
日本での利用者は、4100万人というが、若い女性だけでなく、年配の女性の利用シーンを目の当たりにして、今後、もっと増えるのだろうなと思った。(い)
【目次】
◆1.2013年中国地区ケーブルテレビ 新年賀詞交歓会 フォトレポート
◆2.ひろしまケーブルテレビ、藪井和夫専務取締役に聞く
◆3.平成25年 ケーブルテレビ四国支部二団体 新年賀詞交歓会 フォトレポート
◆4.イッツコム、ブロードバンドアワード2012「最優秀回線事業者」受賞
◆5.JCNが、「JCN WiMAX」の提供条件を変更
◆6.CNCI、インターネット加入者に 無料付加サービスを開始!!
~「ケーブルWi-Fiスポット」を全局開始~
◆7.ホワイトスペース利用システムの運用調整体制を立ち上げ
~TVホワイトスペース利用システム運用調整連絡会~
◆8.ケーブルテレビを取り巻く市場環境の変化
(1)スマートテレビの利用意向と今後の普及予測
(2)2012年度上期国内携帯電話端末出荷概況
(3)法人ユーザーにおける携帯電話/スマートフォンの導入配布状況・ニーズに関する 調査
(4)ブロードバンド回線事業者の加入件数調査(12年9月末時点)
(5)2012年度上期国内タブレット端末出荷概況
◆9.NHK放送研修センター《ケーブルテレビ研修》案内
次号へ | cbaニュース一覧 | 前号へ |