1. クリエイティブ・ビジネス・エージェンシーTOP > 
  2. cbaニュース > 
  3. 第437・438合併号「IPTV対応進むケーブルテレビ業界」

cbaニュース

第437・438合併号「IPTV対応進むケーブルテレビ業界」

[2014.02.17号]

 前号では、日高、利尻、羅臼の「とろろ昆布」を紹介した。味比べをしてみると、それぞれに美味しく、それぞれの味がある。日高の「とろろ昆布」が有名メーカーの商品と味が似ていると感じたが、もしかすると有名メーカーの商品が、日高産の昆布を中心に商品作りをしているのかもしれない。ネットで調べて見るとみると、原材料表示には、商品によって多少の違いはあるが、『北海道、青森県』が多かった。生産地の工場の表記は、本社のある兵庫県であった。

 ICT関係のサイトは良くみるが、こうした食品分野のサイトは、めったに見る機会もないので、あちこちクリックしてみると、「おすすめレシピ」が目に入った。さまざまな商品を使ったレシピが紹介されているが、「とろろ昆布」を使ったレシピも数多い。朝から、夜の酒のつまみを考えてしまう。
 「おでんには、とろろ昆布をのせて食べる地域がある」ということは、前にどこかで聞いたことがあるが、それも紹介されていた。一度、試してみようと思っていたが、まだ試していなかったので、今夜あたりやってみよう。

 こうしたレシピも今や手元にある掌の端末(スマートフォンやタブレット)でみることができる。インターネットのない時代だったら、こうしたレシピ特集は、カラー刷りの書籍になって販売されていたか、あるいは、主婦や女性向けの月刊雑誌の付録やメーカーから商品購入の対価として抽選でもらえるインセンティブになっていたのかもしれない。

 紙媒体ばかりではない。映像もどんどん掌の端末に収れんされていっている。通信で、映像情報が伝送されるのが、ごく普通の、当たり前のことになってきた。
「放送はなくなる方向に進んでいる」と誰かがいっていたが、(なくなりはしないだろうが)そうなのかもしれない、と思ってしまう。

 筆者の年代では、その変わりように驚きを覚えるが、それが当たり前の世代が足元で育っている。今の高校生は、「ガラケーからスマホへの変化を知っている世代」だが、そこから下の世代は、「そもそもスマホ」あるいは、「もともとスマホ」世代で、メディア感覚もだいぶ違うのだろう。その感覚を聞いてみても、きょとんとされるだけだろうが。

 「パソコンが使えず、ケータイでレポートを書く大学生がいた」という話をある大学の先生から聞いたのも、もう一昔前のことになった。その結果、大学に入った学生にパソコンの使い方を教える、という授業も行なったということだが、それは今も行われているのだろう。

 最近、デスクトップ型パソコンやノートパソコンの売れ行きが不調とはいえ、やはり、社会で仕事をしていくためには覚えておかなくてはいけない。使えないでは、すまされない。
 世の中のパソコンスクールの需要は、英会話スクールの需要が消えないのと同じように、今後も消えないだろう。

 それにしても、世の中にはスマートフォンが普及してきた。1月の中旬から10日ばかり地方を回ったが、人々が手にしている掌の端末は、スマートフォンが多くなり、ガラケーを見ると、「あれっ」と思う。5年ほど前は、スマートフォンを持っている人を見ると、「あれっ」と思っていたが、今はまったく逆である。
 3年ほど前、iPadを持っている人を見ると、「ちょっと進んでいる」感じを受けたが、今は、iPad miniを持っている人が目立つようになってきた。たまにiPadを持っている人を見ると、この世界のベテラン、みたいな印象を受ける。

 自宅にあるiPadも最近あまり活躍の場がない。やはり、持ち歩きには重たいので、持ち歩く際には、ついiPad miniに手が伸びる。
 体の大きな西洋人には、ちょうどいい重量感なのだろうが、背中のリュックに、カメラとiPadを入れると肩にずっしりとくる。

 Smart TV Boxに録画した番組を移動して見るためのアプリケーションをダウンロードすれば、寝る時に見る、とかするんだろうが、ケーブルテレビ局に電話するのも何かちょっと気が引ける。

 どういうものなのかわからないのだが、何かちょっと気が引けるのだ。まあ、そういっていても先に進まないので、本稿を書き終えたら、アクションを起こそうと思うが、やはり、毎月500円を払うなんとかサポートに入った方が、気兼ねなく電話できるんだろうな、と思い始めている。
 「ケーブルテレビ局との距離感を縮め、ネットワーク社会のメリットを享受するためには、サービス提供者と利用者の双方の努力が必要である。500円のワンコインで、いろいろ新しい世界が開ける可能性があるなら安いものである。」と決意固めに入っている。

 デスクトップのパソコンのメールアドレスを教えるから、たまに、「その後、お困り事はありませんか?」というメールをいただけると、「これこれこういうことで困っている」「こういうことがしたいがどうしたらいいか。予算を教えて下さい」などと返信できるのになあ、とも思う。

 パソコンのメンテを頼んでいる知り合いのオフィスコーヒー屋さんは、月に一度くらい、コーヒー豆がなくなる頃に顔を出してくれ、その際にパソコンの調子などを見てくれるのだが、筆者が今使っているパソコンも、そろそろ機種変更の時期が来ているというので、新しいパソコンを発注することにしている。
 ただ原稿を書き、写真などの編集をするだけではあるが、カメラを替えたので、12月から今まで使っていた写真編集ソフトが使えなくなっていた。相談すると、違うソフトを紹介してくれた。たいへんに助かった。

 世の中全体のシステムやネットワーク、サービスの進化に伴い、常時、テレビ、パソコン、モバイル等の情報機器のバージョンアップをしなければならないわけだが、この分野は、永遠になくならない産業分野である。
 テレビ回り、パソコン回り、モバイル回り、それに伴うさまざまな顧客に喜ばれるサービス、アプリケーションの紹介など、やることはどんどん増え続ける。
 ただ、それに見合うだけの料金設定が出来ないのが、競争環境下の経営者の頭の痛いところか。(い)


【目次】

◆1.各地で賀詞交歓会

◆2.愛媛CATVが、4月からIPTVを商用化

◆3.KCNグループ4局がアクトビラのIP-VODサービス「ケーブルアクトビラ」を開始

◆4.J.COTT 「ケーブルOTTサービス」 サービススタートスケジュール、
   ―サービス名称(ロゴ)ならびに、採用IP-STB決定に関するお知らせ

◆5.須高ケーブルテレビ、スマートフォン向けARアプリ「須坂まちウォーク」スタート
   ―まち歩き誘導型情報配信プラットフォーム構築事業

◆6.いなべ市・CTYで災害支援協定 2月6日に締結
   ~災害時に緊急放送・無線インターネット環境を提供~

◆7.JCNマイテレビと武蔵村山市 防災に関する連携を実施
   ~災害時等の災害防災情報を放送~

◆8.J:COM、NHKオンデマンドをマルチデバイスで提供スタート。
   タブレット、スマートフォン、パソコンで見逃し番組を見放題

◆9.万城目学 原作の話題作『偉大なる、しゅららぼん』を
   劇場公開より2週間早く自宅で楽しめる!
   2,000名様を対象に、無料オンデマンド試写会実施

◆10.一般社団法人日本ケーブルラボ2月3日記者説明会、2013年12月以降の主な活動報告

◆11.デジタルサイネージコンソーシアムが、「東京オリンピックに向けた提言」を発表

◆12.『木曽義仲伝説 義仲・巴に出逢う旅』(制作:JCN/JCN関東)を見て

◆13.英語学習アプリ「カートゥーン ワードパワー」提供開始。
   カートゥーンネットワークの人気キャラクターと一緒にゲーム感覚で楽しく英語が学べるアプリ

◆14.独自の復興支援活動をしてきた清水国明が三陸沿岸部を巡る!
   東北観光応援番組『東北トラベラー!スペシャル』(旅チャンネル)

◆15.映画監督、映像作家、クリエイターを発掘、応援するプロジェクト
   「FOXムービープレミアム短編映画祭2014」
   ―最優秀賞には映画制作支援金として100万円!

◆16.FOXとひかりTV共同映画製作プロジェクト『シークレット・チルドレン』
   日本公開決定のお知らせ
   ~ひかりTV独占で劇場同時配信~

◆17.キッズ、ニコ生にも進出!?元祖・アニソンライブ番組「アニぱら音楽館」リニューアル!

◆18.金メダル級のおもしろさ!キッズステーション「銀魂」1話スタート記念
   超豪華賞品が当たるプレゼントキャンペーン!!

◆19.日本初の大規模公開オンライン講座(MOOC)サイト「gacco(ガッコ)」を開設
   ―2014年2月3日から受講生を募集

◆20.英語版ナビゲーションアプリ『NAVITIME for Japan Travel』
   「無料Wi-Fiスポット検索」機能提供開始

◆21.NHK放送研修センター《ケーブルテレビ研修》案内

cbaニュース一覧

有限会社
クリエイティブ・ビジネス・エージェンシー

〒261-0012
千葉県千葉市美浜区磯辺5-12-2-303


cbaニュースのご購読の申し込みは、電話かFAX、メールにてお願いいたします。 (担当:伊澤)

TOPcbaニュース視察ツアーセミナー・研究会出版物のご案内事業実績会社概要PHOTOSお知らせお問い合わせサイトマップ

Copyright (C) Creative Business Agency
PAGE TOP