cbaニュース
第294号 「ケータイフィルタリングで、コンテンツ市場の伸びが鈍化?」
[2008.02.14号]
2月10日、近所のスーパーで、ニラを買おうとすると、一束198円になっていた。ついこの間までの感覚では、高くても一束98円くらいであった。それでも、高いということで、手を出してこなかった。それが、198円ともなると、まったく手の出しようがない。どうして、こんなに高いのか? 先日、降った雪の影響で、出荷量が少ないのだろうか?と怪訝に思いながら、1本98円の大振りの大根に手を伸ばした。今日もまたトリ大根である。
1月29日の夜に、なかなか寝付けず、しかも布団の中で、肌寒さを感じていた。翌30日は、取材に出掛けたが、行きの電車の中でいつしかウトウトしていた。それが悪かったのかもしれないが、取材先で、咳が出だした。この咳が、どうにも止まらない。2月1日は、東京ビックサイトで開催された「ITproEXPO 2008」の出展社取材の仕事があったが、出物腫れ物ところ嫌わずで、とにかくゴホゴホと咳が出て来る。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/index.html
初めて、立体マスクなるものをかけて、白カラス天狗みたいな格好になった。この立体マスク、これまでかけていた布のマスクに比べると、たしかに息がしやすい。電車の中で、見回してみると、けっこう立体マスクをかけている人がいる。だが、花粉症のピークには、まだ少し早いのだろう。それほど、多いというほどではない。当然のことながら、メーカーによってデザインが違うから、いくつか種類がわかれるが、基本的に「白」だ。お店に行くと、薄いピンクもあるようだが、基本的にカラフルではない。まあ、清潔感という意味ではやはり白なのだろう。でも、7色くらい種類があって、その日の気分によって、マスクの色を使い分けてもいいのではと思った。そのうち、キャラクター付きも出て来るかもしれない。
CSのコマーシャルで出て来る、プライムショッピングのシェイプアップベルト「スレンダーシェイパー」にもハローキティのキャラクターバージョンが出てくるくらいだから。
例えば、マスクのキティちゃんキャラを見ると、マスクを掛けている人のその日の体調がわかるというお約束事になると、回りも余計な気遣いをしなくてすむかもしれない。
3日になると、熱が出てきた。普段36度5分くらいだから、37度になると、だるい。布団の中に潜り込んだが、寒気がする。翌日は、38度8分にまであがった。こうなると布団から出られない。咳と熱、鼻水で大忙しだ。それでも、少しは眠る。しかし、グッスリというわけにはいかず、寝付けない時間が出て来る。いわゆる、退屈な時間だ。本を読むだけの集中力はない。かたわらのケータイに手を伸ばし、引き寄せる。ワンセグである。CSやBSは見られないにしても、地上波は見られる。ボタンを押してチューニングをするが、電波の届くところに移動してくれ、とメッセージが出る。何てこった。ワンセグが自宅で見られない。アンケート調査などによると、リビングのチャンネル争いに負けたオヤジが自分のベッドでワンセグでナイターを見ている、などという事例もあるが、筆者のマンションのこの部屋には、地上デジタル放送の電波が届いていないことになる。
何のためのワンセグ放送なんだ!?と思うが、電波が届いていないことにはいたしかたない。ということは、来年くらいから始まるという、蓄積型のコンテンツ配信も、もしかしたら受けられないのか?
バッテリーを充電している夜の間に、自分の好きなコンテンツをダウンロードしておいて、自分の好きな時間に呼び出してみられる、というサービスだ。このサービスを受けようと思ったら、夜中に充電器ごとベランダや窓の外においておかなければいけないのだろうか。なんて考えながら、文字ニュースをクリックしたり、あちこちにメールを打って、退屈な時間をどうにか潰した。ケータイさまさまだ。
しかし、週末になってもなかなか熱も咳も、鼻水も静まらない。栄養が足りないのだろうということで、8日夜、トリの手羽先や手羽元を買い込み、大根やネギ、ニンジン、ニンニクと煮込んで食べた。大根は、丸ごと1本が98円だった。しかし、思うように体調は回復しない。翌9日も、トリを買って来て、煮込んで食べた。体があったまるし、前の日のスープが残っているので、もったいなかったからだ。
そして、3日目も、トリを足して煮込むことにした。目先を変えて、滋養をとるために、ニラも一緒に、煮込んで食べようと思ったのだが、一束198円に、びっくりしたのである。
その夜、どこかのニュースで、手作り餃子の需要が高まり、ニラが足りなくなって、値段が上がっている、とレポートしていた。
中国産毒入り餃子の影響で、ニラが高騰し、筆者の目の前の鍋の中には、ニラは入らなかった。
しかし、今回の風邪は、しつこくてなかなか抜けない。そうメールに書くと、「歳をとった証拠」と誰かが返事をよこした。(い)
【目次】
◆1.DMC機構が、「インターネット上の安全・安心に関する緊急フォーラム
-未成年者向け携帯フィルタリング原則化の是非を問う-」を開催
◆2.総務省が、「通信プラットフォーム研究会」を開催
◆3.総務省が、「インターネット政策懇談会」を開催
◆4.「P2Pネットワーク実験協議会シンポジウム」の開催 (2月19日)
◆5.「CorporateCASTR(コーポレートキャスト)」発売-動画・静止画・オフィスドキュメントなどの
デジタル・コンテンツを、企業内で手軽且つ効果的に活用
◆6.テレビ向けポータルサイト「DoTV」におけるテレビ連動サービスを拡充
~テレビ番組やCMと連動したショッピングがさらに便利に~
◆7.中国地域の有線テレビジョン放送事業者11社からの再送信同意に係る裁定申請に関する
情報通信審議会からの答申について
◆8.JC-HITS サービス、登録IC カード数90万枚突破!
◆9.光ファイバ心線を最小限に抑えた『クラスタFTTH システム』提供開始~都市部の
既存CATV ネットワークを活用し、FTTH サービスの提供を実現~
◆10.イッツコム、中原区役所とケーブルテレビ局との協働による
「呼び出し番号表示システム」の導入
◆11.KDDIが、中部テレコミュニケーション株式会社を子会社に
◆12.J:COM、中央区勝どきの大型集合住宅「THE TOKYO TOWERS」全戸に
超高速インターネット「J:COM NET 光」を2 月1 日より提供
次号へ | cbaニュース一覧 | 前号へ |