1. クリエイティブ・ビジネス・エージェンシーTOP > 
  2. cbaニュース > 
  3. 第316号 「ネットの草の根からオバマ大統領誕生。変化の時代に突入」

cbaニュース

第316号 「ネットの草の根からオバマ大統領誕生。変化の時代に突入」

[2009.01.25号]

 1月も半ばを過ぎると、正月気分が抜けてくる。正月明けの年頭の挨拶では、大中小をわけず、企業の経営者からは、厳しい言葉が述べられたろう。そして、最後には、「ピンチをチャンスに」というような思いで、締めくくられる。ピンチをチャンスにしたいと、強気に思える人もいれば、弱気に期待する人もいる。
 正月には、2年おきに行われる高校のクラス会が、地元栃木で行われた。普段から、人通りの少ない町になってしまったが、正月だけに余計少ない。栃木県南部の栃木市を中心に、栃木県小山市、茨城県古河市、群馬県板倉町あたりからも学生が通ってくる男子校である。メインの乗降駅は、栃木駅になるので、新年会の始まりの時間に合わせて本数の少ない電車に乗ってきた昔の顔が、改札の向こうに並んでいる。
 会場は、鯉の町のシンボルである巴波川(うずまがわ)の近くにあるので、町中を5~6人で、ブラブラと歩いていく。駅前は、駐車場がメインになって、商店街や娯楽施設などの大型施設は、昔は町の外れと思われていたバイパス沿いや高速のインターチェンジの方に集結している。
 昨年10月28日の振り込め詐欺未遂事件でお世話になった栃木警察署も、バイパス沿いに移転している。そのあたりが今や町の中心なのであろう。NTTのビルも前のドアが閉められたまま、もう十何年も経つ。
 一昨年10月に他界した父が、もの持ちがよいというか、変化を好まないというか、そういう傾向があったので、実家の電話は、私が子供の頃やってきて依頼、ずっと黒電話のままだった。栃木署の刑事さんから、「ナンバーが表示される電話機に替えた方がよい」とアドバイスを受けた母親は、ようやく重い腰を上げて、「替える」ことを決めた。11月下旬の25日、NTTに電話をして、電話機を替えたいと申し出て、その手続きの方法などを尋ねる。電話機を買って来て、ジャックを入れ替えれば、それで大丈夫なはずだが、昔ながらの母親は、まずNTTに「ことわら」ないと気が済まない。NTTが、「これでいいですよ」といえば安心するのだ。その感覚を変えることはできない。電話機を買って来て、ジャックをさして、電源を入れれば、大丈夫ということだったが、残った黒電話をどうするか、というところで驚いた。
 黒電話はリース物件であるので、返却しなければいけない。「お持ちいただくか、お送りいただくか、どちらかなんですが……」というので、「どこまで持っていけばいいんですか」と尋ねると、何と答えは、県庁所在地のある宇都宮のNTTだった。当然、袋を送ってもらって、送り返すことになる。
 ついでに思い出したので、回線の問題もご紹介しておこう。電話機を買って来て、接続した段階で、自動的に電話機がダイヤルアップ回線を選んだ。プッシュホンの方が良いと、どこかで聞いていたので、電話機を設置した段階で、先ほどのコールセンターに電話して、プッシュ回線に替えるよう申し込んだ。1時間くらいで工事が完了する、ということだったが、電話が掛かってきて、その日のうちの工事はできず、工事は翌日になった。筆者は、「自動でプッシュ回線になるもの」と思って、その夜遅く千葉に戻った。そして、翌日。工事が完了し、あらたな不具合が発生した。電話機の回線モードは、ダイヤルアップのままだったのである。掛かってきた電話とは通話できるが、発信通話ができない。母親は、ナンバーディスプレイの電話機に替えたとあちこちに電話したが、つながらない。家人が2日目に電話を入れて、そのことが分かり、NTTのコールセンターに電話をして、どこかの機能ボタンを押してから、ダイヤルを回すとつながることを教えてもらい、母親に伝えた。
 母からは、後から、「つながった」と電話があったそうである。そんなことを思い出しながら、NTTの前を通り過ぎた。
 宴会が始まって、ビールが2、3杯空けられた頃、それぞれの自己紹介の時間になる。順番は、面倒なので、参加者の出席番号順。その日は、2番目に回ってきた。みんなまだエンジンが掛かっていない。しらふのうちに聞いておこうと思って、「地デジ見ている人、手を挙げてくれますか?」と尋ねると、約20人で、3割5分から4割の人が手を挙げた。だいたい総務省の調査データと変わらない。
 「地デジって何?」と尋ねたヤツもいたが、どうも日本のたいぶ奥地で仕事をしてきて、最近東京の本社に戻ったということだった。
 2011年7月24日にアナログ放送が終了し、地上デジタル放送になるということは、だいたいみんな知っていた。すでに、見ているヤツは、我関せずで、そんな当り前のこと、酒の席のテーマになるのか?というような感じである。見ていない人にその意識を聞いてみると、やはり、「まだ2年もあるだろう」ということだった。そして、「テレビを買い替えればいいんだろう」というのが、最後の結論だ。テレビを買ってきただけでは、ダメで、アンテナを改修したり、ケーブルテレビに入ったり、IPTVに接続しないと、見られない、と話したが、馬の耳に念仏のヤツもいた。いろいろと、聞いてくるヤツもいた。
 人さまざまだが、今、渡りやすい時に、できるだけ多くの人に「地デジ橋」を渡っておいて、もらわないといけない。そうでないと、2011年くらいになって、「政府が決めた地上デジタル放送移行なんだから、政府が全部面倒みるのが当り前ではないのか」なんて、元の木阿弥みたいな議論を吹っかけてくる人もいるのではないかなんて、思ってしまう。(い)


【目次】

◆1.巻頭言:IPv4アドレス枯渇問題は、ケーブルテレビにとっても一大事
◆2.ジュピターテレコム代表取締役社長兼CEO 森泉知行氏
   2009年年頭所感(要旨)
◆3.2008年12月末J:COM 総加入世帯数は300 万世帯を突破し316万7,400世帯
    - デジタルサービス加入率は78% -
◆4.ソフトバンクグループ 代表 孫 正義 氏年頭所感
◆5.株式会社WOWOW 代表取締役社長和崎信哉氏
    「仕事始めの会」での訓示
◆6.WOWOW、「第23回日本ゴールドディスク大賞」放送決定
    授賞式に加入者250組500名様をご招待
◆7.スカパー!、「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2009」への
    特別協賛及び映画祭上映作品の放送について
◆8.無線を活用して首都直下地震の被災地における帰宅困難者等の混乱を軽減させるシステムの
    実地試験
    ≪まちかど防災情報ステーション」を拠点に罹災者に災害情報を受発信!≫
◆9.(財) 都市防災研究所 CATV電話網利活用「災害時第二通信網」運用実験始動開始!
    ~ 地域防災に貢献できる、CATVの新たな社会インフラの構築・役務樹立を目指して ~
◆10.スカパー!e2向け専門チャンネル
    『FOXプラス』2009年4月1日放送開始!
◆11.NECマグナス、ケーブルテレビ局による固定電話サービス用モデムの出荷台数が
    100万台を突破
◆12.IPv6を活用したセキュアな遠隔サポートサービスの実証実験について
    ~IPv6によるユビキタス環境構築に向けたセキュリティ確保に関するフィールド実証実験~
◆13.NTTファイナンスとイーバンク銀行が提携し、同行新設の「ひかり支店」対応Visaデビットカード
    (キャッシュカード機能付)を発行
◆14.NGNを活用したデジタルシネマ普及に向けたTOHOシネマズ、角川シネプレックスとの
    協業について -日本初、NGNでDCI仕様(*1)デジタルシネマを商用配信-
◆15.結婚準備クチコミ情報サイト「ウエディングパーク」
    クチコミ投稿数3万件突破
◆16.NHK放送研修センター研修

cbaニュース一覧

有限会社
クリエイティブ・ビジネス・エージェンシー

〒261-0012
千葉県千葉市美浜区磯辺5-12-2-303


cbaニュースのご購読の申し込みは、電話かFAX、メールにてお願いいたします。 (担当:伊澤)

TOPcbaニュース視察ツアーセミナー・研究会出版物のご案内事業実績会社概要PHOTOSお知らせお問い合わせサイトマップ

Copyright (C) Creative Business Agency
PAGE TOP